日常生活で強いストレスがかかった時や何かに集中したりしている時などに歯をギリギリとこすり合わせていませんか?いわゆる“歯ぎしり”は無意識のうちに行ってしまうものですが、放置しているとお口の健康を害するだけではなく、歯並びにも悪影響が及びます。とくに矯正治療中の方は要注意です。今回はそんな歯ぎしりと歯並びの関係について、オレンジ歯科クリニックが詳しく解説します。
▼歯ぎしりをすると何が起こる?
歯ぎしりは、食事をしている時以外に上下の歯をギリギリとこすり合わせる行為です。日常生活の中で意識的に行うこともあれば、睡眠中、無意識に行っていることもあります。そんな歯ぎしりが習慣化すると、次に挙げるようなデメリットが生じます。
◎歯が摩耗する
歯の表面を覆っているエナメル質は人体で最も硬い組織ではあるものの、エナメル質同士でこすれ合うと摩耗という現象が起こります。歯の表面がすり減り、歯の高さが変わることで、歯並び・噛み合わせに変化が生じます。
◎歯茎・顎の骨が壊れる
歯ぎしりや食いしばりが習慣化すると、歯茎や顎の骨に過剰な負担がかかって炎症反応などをもたらします。その結果、歯周組織の破壊が進むのです。歯を支えている組織が壊れれば、当然、歯並びにも悪影響が生じます。
◎歯並び・噛み合わせが悪くなる
上記の2つの現象によって、歯並びと噛み合わせが悪くなり、お口の健康や全身にさまざまな悪影響を生じさせるようになります。
▼歯ぎしりが矯正治療に与える影響
矯正中に歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖があると、次に挙げるような悪影響が生じます。
◎歯が動かない・歯並びが悪くなる
マルチブラケット装置やマウスピース型矯正装置は、歯に対してそれなりに強い力がかかりますが、歯ぎしり・食いしばりによって生じる力にはかないません。一説によると、歯ぎしりによって生じる圧力は100kgにも達するため、矯正装置が適切に機能しなくなってしまうのです。極端なケースでは、歯並びが悪くなることもあります。
◎矯正期間が延長する
歯ぎしりによって歯が動かなかったり、かえって歯並びが悪くなったりすると、当然ですが矯正期間が延長します。本来は2年程度で終わるはずだったのに、3~4かかってしまうことも十分にあり得ます。それだけに歯ぎしりはできるだけ早く改善しておいた方が良いといえます。
▼矯正後の歯ぎしりにも要注意
歯を動かす「動的治療(どうてきちりょう)」が無事に終わったとしても、その後には後戻りを防止するための保定処置が待っています。保定期間中に歯ぎしり・食いしばりの習慣があると、歯の後戻りが促進され、数年かけて得ることができた治療の成果が失われてしまいますので十分にご注意ください。リテーナーを装着することでそのリスクは軽減できますが、歯ぎしりの力が強すぎると保定の効果も薄れてしまいます。
▼まとめ
今回は、歯ぎしりと歯並びの関係について、オレンジ歯科クリニックが解説しました。歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖は、歯や歯周組織を損傷させるたけでなく、矯正治療に深刻な悪影響を生じさせます。矯正治療を順調に進めていくためにも、歯ぎしりや食いしばりには十分ご注意ください。それは矯正中だけではありません。矯正が終わった後も美しい歯並び、健康的な噛み合わせを維持するためにも、歯ぎしりは早期に改善することが望ましいです。